fc2ブログ

05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

松下たたみ店日記

ほとんどが日常・趣味・山の事になります。

慌てずに… 

今日の月末の行動…

よく雨が降る中、納品(現場に置いてる畳)とお得意さん周り

乗り降りする時濡れました~(笑)

極めつけが~


納品現場でゴミ袋を軽トラに忘れ、塵取りそのままと荷物をもって運転席に入る瞬間

雨で慌ててたため荷物があたり塵取りのゴミが散乱…

まあ、釘・除湿剤(袋)が落ちただけなのですが

それを片付けるために雨に濡れる事に・・・ (笑)

そして帰りの軽トラのエアコンが寒いこと~

Tシャツは通気性の良いものなのである程度すぐ乾く感じなのですが


何事にも落ち着いて行動~


これに限る…





スポンサーサイト



Posted on 2015/06/30 Tue. 20:29 [edit]

category: 日常

TB: 0    CM: 0

30

きました 

今日は昨日に続き天気もよく

畳の引き取りと製作にはいい気候…

担ぎなど順調に体の調子よかったのですが

数日前に湿度・気温が上がりなま暖かい日がありましたね~

昨日は一転、夜も涼しく腰を冷やしたか…

畳表10枚を棚に上げようと持ち上げた時

腰の左付近

きました~


プチぎっくり腰


最近調子よかったんだけどな~

明日から動きが鈍くなりますな…(笑)


そんな感じでストレッチしながら腰を延ばして車庫見ると鳴き声が…

2015062916395144c.jpg

今年二回目、ツバメの雛がかえったようです。


また、軽トラと軽乗用車配置転換かな…



Posted on 2015/06/29 Mon. 19:58 [edit]

category: 日常

TB: 0    CM: 0

29

めんて 

20150628164438fc8.jpg

今日は梅雨の合間の良い天気でした。

湿度も高くなくスッキリとした空気…

早く梅雨明けてこんな天気が続くといいんでしょうけどね~


午前中はお見積りの仕事、その後はお出かけの用事もないので

久住から帰ってできなかった道具のメンテです。

天気が悪かったので干すことができなかった

テント・シュラフを日光浴…

シュラフなんか太陽光あびてふっくらです。

20150628164412b95.jpg

そして靴を洗ったりと…

雨の後の山道を歩いてたので火山灰交じりの土がよく付いてました。

これで乾いたら撥水スプレーを噴霧して完了~♪


次の出番は梅雨明け、もしくは酷暑明けかな…


Posted on 2015/06/28 Sun. 19:55 [edit]

category: 日常

TB: 0    CM: 0

28

久住・坊がつるキャンプ その5 

AM 4:58 起床~ 自然に目が覚めます。

DSC03097.jpg DSC03099.jpg

外を見ると~

DSC03106.jpg

雨は降ってないようです。ラッキ~

DSC03100.jpg

DSC03101.jpg

坊がつるの朝、薄曇りでした。

DSC03108.jpg

目覚めのコーヒー

DSC03110.jpg DSC03112.jpg

先日買った、卵ケースも活躍!朝ご飯を作ります。

今回使ったクッカーはメスティンのみ、シェラカップと二つで一泊二日はいいかな~

食べた後は片づけをして、佐賀の方とも別れ長者原へと出発します。


8:58 坊がつるを出発

DSC03123.jpg DSC03124.jpg

帰りたくない景色ですね~

DSC03125.jpg DSC03130.jpg 

登山道に入り登って行きます。帰りはすがもり越えより楽なのでこっちのルートを選びました。

火山灰が積もってる山なので山道もこのような色、先日降った雨でベチャベチャ状態です。

DSC03136.jpg DSC03137.jpg

9:32 坊がつるが見える最後の場所

また、来たいな~

DSC03143.jpg DSC03151.jpg

9:56 雨が池を通過、後はだいたい下りのみです。

DSC03157.jpg DSC03159.jpg

この時雨が降りはじめたのですが、木があるので濡れる事もなく

11:14 登山口に到着、無事下山しました。

DSC03162.jpg DSC03165.jpg

木道を歩いて 11:21 駐車場に到着~

DSC03167.jpg DSC03168.jpg

長者原ヘルスセンターで硫黄山見ながらとり天定食を頂きます。

やっぱり下山した時はこれですね~

DSC03181.jpg

その後温泉で汗を流し、長崎へと帰ります。


今回の久住行きは5月の連休明けに計画をしてましたが、お互い仕事の調整で延期…

梅雨の時期雨を心配してましたが、まあ、雨に合うこともなき(帰りにちょっとありましたが)

星生山・中岳と登ることもできいい山歩きでした。

そしてFBでもつながりましたが人との出会いも…


 今回のルート 

 AM5:00長崎出発→8:20長者原、8:40登山口→8:53牧ノ戸(バス移動)

 9:00牧ノ戸→10:34扇ヶ鼻分岐→10:54星生山分岐→11:13星生山山頂→

 12:10久住分かれ前避難小屋→昼休憩→13:02避難小屋出発→13:40中岳山頂→

 14:21久住分かれ→15:13すがもり越え分岐→15:45法華院山荘

 AM8:58坊がつる→9:56雨が池→11:14登山口→駐車場


次は秋にと計画を立て行きたいと思います。

重いザックに楽しみを詰めて…

DSC03121.jpg




Posted on 2015/06/27 Sat. 19:35 [edit]

category: 登山

TB: 0    CM: 0

27

久住・坊がつるキャンプ その4 

14:00 久住分かれから坊がつる方面へ下ります。

DSC03066.jpg

前回通りましたが結構な傾斜です。逆に登るとなるとキツそう…(笑)

DSC03069.jpg

硫黄山の横を通過中、発見!

画像ではわかりにくいですが矢印の所に建物らしきものが見えました。

何だろうかと、もしかして観測される方に関係あるのだろうか…

DSC03071.jpg DSC03072.jpg

15:02 すがもり越えへの分岐 北千里ヶ浜を進み

DSC03075.jpg DSC03076.jpg

坊がつるが見えてきました。去年の11月以来…

DSC03077.jpg

山荘も見えてきた~

DSC03079.jpg

15:45 法華院山荘にとうちゃ~く

DSC03080.jpg DSC03082.jpg

山荘の車もお出迎え(笑) ナンバーはそろって59-63

登山者へのねぎらいの言葉かな…

ありがとうございます。

DSC03083.jpg

山荘で一休憩、ビールを買ってかんぱーい

10数㌔歩いて肩も痛い…(笑)

DSC03084.jpg DSC03085.jpg

いよいよキャンプ地、坊がつるへ…

今夜のマイホームを作ってまた山荘へと戻ります。

DSC03087.jpg
DSC03089.jpg DSC03092.jpg

汗をかいたので温泉へ…

石鹸は使えませんが汗を流せるだけでも気持ちいいもんです。

DSC03095.jpg DSC03093.jpg

汗も流してスッキリ!心地よい風をうけながらテント場へ…

風呂上がりの一杯と、晩御飯の準備です。

メニューはミートボールパスタ、ルパン三世のカリオストロの城に出てくるパスタをマネしました(笑)

麺を茹で、パスタソースとセブンのミートボールをかけた簡単なものです。

これがボリュームがあって満腹!

その後、梅雨の晴れ間、青空も見え一杯やりながら更けていきます。


今回の山行は、久住登山口から佐賀から来られた方と星生山までご一緒し

その後分かれ、坊がつるでテント泊をとご一緒させていただきました。

よく行かれてるようで、次はアルプスに行くご予定だと…

山道具やルートの事で話は尽きませんな~(笑)

じゃがりこをつまみに一杯やってると20時頃には真っ暗、

さすがに疲れたので寝る事となります。

DSC03096.jpg


つづきます。

Posted on 2015/06/26 Fri. 19:53 [edit]

category: 登山

TB: 0    CM: 0

26

久住・坊がつるキャンプ その3 

13:02 前回のように20㌔のザックをデポして、今日二つ目の山、中岳へ出発

DSC03032.jpg DSC03033.jpg

振り返ると、ポツン…と見えます。

DSC03035.jpg

このまま中腹まで歩いて行きます。

DSC03040.jpg

途中、この辺はミヤマキリシマが咲いていました。唯一きれいかったかな…

DSC03041.jpg

御池に到着、ここは冬には凍るらしいんですね~

滑って遊ぶのもおもしろいも…

ここで、下山中の方から聞いていけの畔を歩けると聞いて

DSC03043.jpg

行きは畔(ほとり)を帰りは山道と通ってみました。

もしもふらついて池に倒れるとシャレにならんな~(笑)

DSC03048.jpg

13:40 中岳山頂に到着~、九州本土で一番高い山に登りました!

DSC03049.jpg

記念撮影…(笑)

DSC03051.jpg

山頂からの風景です。ちょうどガスがかかってきたところ…

DSC03052.jpg

でも、抜けて阿蘇方面が見えてきました。

DSC03053.jpg

さっき通った御池も…

DSC03054.jpg DSC03056.jpg

下る時、避難小屋に寄ってみました。中はこんな感じ…

DSC03060.jpg

さあ、分岐まで…

DSC03063.jpg

14:21 久住分かれに到着です。

ここから宿泊地、坊がつるへと向かいます。


つづきます。






Posted on 2015/06/25 Thu. 19:26 [edit]

category: 登山

TB: 0    CM: 0

25

久住・坊がつるキャンプ その2 

星生山で休憩後、稜線に沿って久住分かれの避難小屋方面へ向かいます。

DSC03011.jpg DSC03012.jpg

岩があり結構急、このような感じは歩きやすいのですが…(笑)

DSC03014.jpg

所々、岩場を乗り越えたりとありますが

DSC03017.jpg

下る先端に到着です。

避難小屋が見えますが、見下ろすと結構な傾斜です。こえ~

DSC03018.jpg

岩の上に何かあるので見に行きましたが、そこから見下ろすとこれまた恐い…(笑)

DSC03024.jpg

その付近の山道を下って PM0:10 避難小屋に到着です。

DSC03025.jpg

そこからの阿蘇方面の景色…

ここでお昼にします。

DSC03027.jpg DSC03028.jpg

今回のクッカーはいつものではなくトランギア・メスティン、これでお湯を沸かします。

マルタイの棒ラーメンとSAで買ったおにぎりセット…

お昼のメニューです。

DSC03030.jpg

食後は景色見ながらのコーヒー

至福のいっぱいですね~


つづきます。




Posted on 2015/06/24 Wed. 19:49 [edit]

category: 登山

TB: 0    CM: 0

24

久住・坊がつるキャンプ その1 

6月21、22日と山仲間二人で久住へ行ってきました。

AM 5:00に長崎を出発…

DSC02953.jpg DSC02956.jpg

8:20頃長者原に到着です。 駐車場は満杯の状態…

ここの駐車場の下に車を停め牧ノ戸の登山口へバスで移動します。

DSC02960.jpg

乗る時間10分くらい?、料金300円也…

DSC02961.jpg

8:53 牧ノ戸に到着です。

DSC02962.jpg

駐車場は満車…

DSC02963.jpg DSC02964.jpg

登山口へと行き、登山届を書いてと…

DSC02965.jpg

9:00 出発~

DSC02971.jpg

下を振り向くと霧が覆ってきてます。

DSC02973.jpg

去年は登山ツアー方もいて人の渋滞もありましたが今回はスムーズに…

DSC02986.jpg

休憩場所で最初のアタック、星生山方面を見ます。

雲・霧がかかってたらやめようかと思ってましたが雲の流れを見るといい感じ…

DSC02993.jpg

10:54 星生山方面の分岐、霧がかかってないので目指します。

DSC02995.jpg

しばらくゆるい登り坂…

DSC02997.jpg

しかし、ここから急こう配の登りに…

DSC02999.jpg

約20㌔のザックを担いではしんどい…(笑)

DSC03006.jpg

11:13 星生山 山頂へ到着~

DSC03001.jpg

そこからの風景…、硫黄山が見えました。

こんなに見えるんですね~

霧も晴れると連山の風景と噴火口が一望でき、感動するパノラマです。(個人感)

ここでお昼されてるかも多かったですね~


一休憩後、次へと進みます。


つづく…






Posted on 2015/06/23 Tue. 21:57 [edit]

category: 登山

TB: 0    CM: 0

23

行ってきました 

DSC03102.jpg

昨日、今日と久住で山歩きとテン泊してきました。

いつものように坊がつるではAUの電波がNGなので

ブログはお休みしました。


続きは明日から…(笑)




Posted on 2015/06/22 Mon. 19:34 [edit]

category: 登山

TB: 0    CM: 0

22

準備完了 

昨日UPしたランチbox

2015062017375640d.jpg

一泊二日分にはいい大きさでした。



そして…

2015062017365836e.jpg

パッキング完了~




梅雨の晴れ間に行ってきます。





Posted on 2015/06/20 Sat. 20:43 [edit]

category: 日常

TB: 0    CM: 0

20