松下たたみ店日記
ほとんどが日常・趣味・山の事になります。
久住坊がつるキャンプ・夏
8月26・27日と久住坊がつるへと行ってきました。
今回はソロキャンプ、一人なので長崎を6:15出発!まさにのんびりタイム
9:36に駐車場に到着です

今回は初めてのルート、吉部登山口からです。
駐車料金も日帰り300円、一泊500円と、料金と車のナンバーを
備え付けの紙に記入しジップロックの袋に入れるだけです。
さあ、出発!(9:55)

駐車場から5分ほどで登山口に到着

ここで登山届だしてっと…
緩やかな登山道が続きましたが途中急登

結構きつそうだな~っと見上げながら、暑さと戦い登りますw
この時点で汗だく…

この先滝か~っと思いふとポシェットを見ると温度計が無い…
どうも落としたらいいので引き換えして探し戻ると急登の終わりごろにポツンと落ちていると
拾ってここで行った地点までロスタイム20分(笑)
でも、温度計を回収していたのがのちに功をそうします。
道中、暮雨の滝の標識

ネットで見た事あるので降りていくことに

ほ~、これが暮雨の滝か~、マイナスイオン?涼しげな感じでした。

登山ルートに戻り歩くと林道との分岐に到着、11:15 思いっきりロスタイムしてるかな…

林道を歩きキャンプ場への道へ進むといつもの飛び石、川が増水しています。

渡れんかな…、無理して濡れてもシャレにならんので回り道します。

去年の11月ぶりの坊がつる

マイホームも建て

冷たい飲み水も頂きお昼にします。
この時、テント張って中でいろいろしていると頭がくらくらしてきます。
??熱中症の感じ??? 温度計見てると40℃!!!
なので、炊事棟に行きタオルを冷たい水で浸しおでこや首回りにあて
その他頭から水をあびて体温を下げる努力をします。
約一時間後、頭もスッキリ…
このまま体調が悪ければ下山せんばかな~っと思いましたが何とか回復
このまま暑いテントの中にもいられないので平冶岳へと登ります


歩きはじめ50分で分岐点に到着

見上げると結構急!これを登るんかい!…
登りますw

途中難所、山頂に着いてご褒美の風景です。

テン場が見えます。マイホームも確認!
山頂の標は何処ぞと?探してるとなかなか見つかりません
もしかしてもう一つ先が平冶岳の山頂かな?
気力も落ちてきたので下山することにします。今度、ミヤマキリシマの咲いてる時に来るか~
でも、人多そう…w
下山して炊事棟で水を補給、この時お話した方とテン場に行くとちょっと離れたお向かいさん…
風呂に入りたいので準備してるとその方もお風呂に行くみたいなので一緒に行きます。

風呂上がりの一杯!これがたまりませんな~、うまい!

テン場に戻ると何となく怪しい雲、ポツポツ雨も来てましたが炊飯終了~♪

今夜のメニュー、0.5合炊きご飯、温めるハンバーグとどん兵リフィル
ハンバーグの付け合せにしようとしていたコーンを忘れる…、まあ、いいっか~w
ご飯食べてる時にポツポツどころか本降りの大雨
テン泊していて初めての体験、いつでも避難小屋に退避できるようある程度の荷物をまとめます。
しかしよく降る事…
トイレに行きたいがこの雨では外に出ることができないのでガマンする事に
約1時間半降り続いた雨、小康状態になったのでいざトイレへ!
皆さん一緒!集まってきました。
その後、テントに戻り雨も降ってるので寝ることに
シュラフカバーのみで寝てましたが寒いので起きてフリース着て
そして、また寒くなったのでシュラフを出してぬくぬくと寝ます、暖か~い
そのまま、朝まで爆睡!
起きて聞けば、月明かりと星が綺麗かったそうな…、残念
朝5:30起床!日頃の目覚ましで置きました。

きれいな日の出

坊がつるが明るくなっていきます

プチパノラマ撮影、テントの前の景色です。

朝食も済ませ、片付けしながらお向かいの方といろいろとお話
昨夜、あの大雨がなかったら話もできたんでしょうね~
8:40坊がつるを出発

ここでお向かいの方ともお別れ

林道を歩き吉部登山口へ進みます。

横には三俣山

分岐で下山は林道を下る事に

ず~っとこのような下り道

下山口近くにもう一つのルート発見!今度、登るか…

車止めに到着

タイヤを洗う所もありと徹底しているんですね~

そして、10:22登山口に到着

10:25 駐車場に到着です。汗はひどく出る事はありませんでしたが
膝、足に負荷がかかり若干痛め…

相棒も待っていてくれましたw
この時、ここの駐車場のオーナーさんにお会いしましたが
軽トラで長崎から来たのを驚かれてました。
今のはパワーも乗り心地も免許取った32年前のとは大違い
中をご覧になられ納得されてたような…

お世話になりました。また、利用させて頂きたいと思います。


温泉で一汗流し

しめにいつもの鳥天定食
帰路に着きます。
初めて坊がつるでのソロキャンプ、
具合が悪くなり、大雨にあいとちょっとハプニングがありましたが、
一人で来て、テントの前に座ってボ~っと景色を眺めるよさもあります。
夏に今度来る時は、陽射し対策にタープを持ってくるべきと思いました。
また、今回はお向かいの方ともお話もでき いいソロキャンプでした。
今度は秋口かな…


今回のコース
1日目 吉部コース登山口(10:13)・・・分岐(11:06)・・・大船林道分岐(11:38)・・・
吉部分岐・・・坊がつる(12:00)[休憩 115分]坊がつる(13:55)・・・
大戸越(14:43)・・・平治岳(15:12)・・・大戸越(15:42)・・・坊がつる(16:20)
坊がつるでテント泊
2日目 坊がつる(08:40)・・・吉部分岐(08:50)・・・大船林道分岐(09:01)・・・
林道経由・・・吉部コース登山口(10:25)
今回はソロキャンプ、一人なので長崎を6:15出発!まさにのんびりタイム
9:36に駐車場に到着です

今回は初めてのルート、吉部登山口からです。
駐車料金も日帰り300円、一泊500円と、料金と車のナンバーを
備え付けの紙に記入しジップロックの袋に入れるだけです。
さあ、出発!(9:55)


駐車場から5分ほどで登山口に到着

ここで登山届だしてっと…
緩やかな登山道が続きましたが途中急登

結構きつそうだな~っと見上げながら、暑さと戦い登りますw
この時点で汗だく…

この先滝か~っと思いふとポシェットを見ると温度計が無い…
どうも落としたらいいので引き換えして探し戻ると急登の終わりごろにポツンと落ちていると
拾ってここで行った地点までロスタイム20分(笑)
でも、温度計を回収していたのがのちに功をそうします。
道中、暮雨の滝の標識

ネットで見た事あるので降りていくことに

ほ~、これが暮雨の滝か~、マイナスイオン?涼しげな感じでした。


登山ルートに戻り歩くと林道との分岐に到着、11:15 思いっきりロスタイムしてるかな…

林道を歩きキャンプ場への道へ進むといつもの飛び石、川が増水しています。

渡れんかな…、無理して濡れてもシャレにならんので回り道します。

去年の11月ぶりの坊がつる

マイホームも建て


冷たい飲み水も頂きお昼にします。
この時、テント張って中でいろいろしていると頭がくらくらしてきます。
??熱中症の感じ??? 温度計見てると40℃!!!
なので、炊事棟に行きタオルを冷たい水で浸しおでこや首回りにあて
その他頭から水をあびて体温を下げる努力をします。
約一時間後、頭もスッキリ…
このまま体調が悪ければ下山せんばかな~っと思いましたが何とか回復
このまま暑いテントの中にもいられないので平冶岳へと登ります



歩きはじめ50分で分岐点に到着

見上げると結構急!これを登るんかい!…
登りますw

途中難所、山頂に着いてご褒美の風景です。

テン場が見えます。マイホームも確認!
山頂の標は何処ぞと?探してるとなかなか見つかりません
もしかしてもう一つ先が平冶岳の山頂かな?
気力も落ちてきたので下山することにします。今度、ミヤマキリシマの咲いてる時に来るか~
でも、人多そう…w
下山して炊事棟で水を補給、この時お話した方とテン場に行くとちょっと離れたお向かいさん…
風呂に入りたいので準備してるとその方もお風呂に行くみたいなので一緒に行きます。

風呂上がりの一杯!これがたまりませんな~、うまい!

テン場に戻ると何となく怪しい雲、ポツポツ雨も来てましたが炊飯終了~♪

今夜のメニュー、0.5合炊きご飯、温めるハンバーグとどん兵リフィル
ハンバーグの付け合せにしようとしていたコーンを忘れる…、まあ、いいっか~w
ご飯食べてる時にポツポツどころか本降りの大雨
テン泊していて初めての体験、いつでも避難小屋に退避できるようある程度の荷物をまとめます。
しかしよく降る事…
トイレに行きたいがこの雨では外に出ることができないのでガマンする事に
約1時間半降り続いた雨、小康状態になったのでいざトイレへ!
皆さん一緒!集まってきました。
その後、テントに戻り雨も降ってるので寝ることに
シュラフカバーのみで寝てましたが寒いので起きてフリース着て
そして、また寒くなったのでシュラフを出してぬくぬくと寝ます、暖か~い
そのまま、朝まで爆睡!
起きて聞けば、月明かりと星が綺麗かったそうな…、残念
朝5:30起床!日頃の目覚ましで置きました。

きれいな日の出

坊がつるが明るくなっていきます

プチパノラマ撮影、テントの前の景色です。


朝食も済ませ、片付けしながらお向かいの方といろいろとお話
昨夜、あの大雨がなかったら話もできたんでしょうね~
8:40坊がつるを出発

ここでお向かいの方ともお別れ


林道を歩き吉部登山口へ進みます。

横には三俣山


分岐で下山は林道を下る事に

ず~っとこのような下り道

下山口近くにもう一つのルート発見!今度、登るか…

車止めに到着

タイヤを洗う所もありと徹底しているんですね~

そして、10:22登山口に到着

10:25 駐車場に到着です。汗はひどく出る事はありませんでしたが
膝、足に負荷がかかり若干痛め…

相棒も待っていてくれましたw
この時、ここの駐車場のオーナーさんにお会いしましたが
軽トラで長崎から来たのを驚かれてました。
今のはパワーも乗り心地も免許取った32年前のとは大違い
中をご覧になられ納得されてたような…

お世話になりました。また、利用させて頂きたいと思います。



温泉で一汗流し

しめにいつもの鳥天定食
帰路に着きます。
初めて坊がつるでのソロキャンプ、
具合が悪くなり、大雨にあいとちょっとハプニングがありましたが、
一人で来て、テントの前に座ってボ~っと景色を眺めるよさもあります。
夏に今度来る時は、陽射し対策にタープを持ってくるべきと思いました。
また、今回はお向かいの方ともお話もでき いいソロキャンプでした。
今度は秋口かな…


今回のコース
1日目 吉部コース登山口(10:13)・・・分岐(11:06)・・・大船林道分岐(11:38)・・・
吉部分岐・・・坊がつる(12:00)[休憩 115分]坊がつる(13:55)・・・
大戸越(14:43)・・・平治岳(15:12)・・・大戸越(15:42)・・・坊がつる(16:20)
坊がつるでテント泊
2日目 坊がつる(08:40)・・・吉部分岐(08:50)・・・大船林道分岐(09:01)・・・
林道経由・・・吉部コース登山口(10:25)
28
| h o m e |