松下たたみ店日記
ほとんどが日常・趣味・山の事になります。
多良岳
1月10日、多良岳に山仲間3人で登ってきました。
山仲間4人で今年の初登山する予定でしたが一人が体調がよくないために欠席…
4人そろわないのも残念ですが無理は禁物!久々の3人での登山です。

今日は黒木→金泉寺→多良岳のルート、ピストン(往復)です。
10:23 黒木の駐車場を出発、気温は何度かわかりませんが冷~っとする空気
アウターを着て歩き始めます。

八丁谷まで21分、ここまでは舗装路です。
ここから山道に入ります。

岩場など登り、休憩も数か所でとり約1時間10分後

西野の分岐に到着です。そこから10分ほど歩いて

12:15 金泉寺・山小屋に到着します。ここまでの所要時間は約1時間52分
15分ほど休憩して多良岳山頂を目指します。

山の南側は歩きやすい枯葉の山道でしたが、いざ峠を越え北側に道に入ると
ちょっとした残雪、ちょっとベチャベチャでした。

12:58 多良岳山頂に到着、祠に祈願させて頂きお昼にします。
一人で行く時のいつものベンチは空いてましたが、今日は三人なので
祠の前の石畳の広場をお借りしました。

今日のラーメン、うまかっちゃんに卵を混ぜるだけです。
卵を入れることによりスープの味がまろやかになるような…(笑)
好きな食べ方の一つです。その後はいつものようにコーヒー
食後の後、いつもの岩場で景色をと思ってましたが
PMも影響かモヤがひどい…、なので周回ルートで下山開始です。

北側のなのでちょっと道も湿ってるのでロープを頼りに慎重に…

ちょっとした岩場から見られた風景です。諌早湾の干拓堤防が少し見えるのですが
曇りもあり靄もありとちょっと残念でした。

残雪には動物の足跡、いのししかな?
14:31頃金泉寺に着いて一休憩後黒木へと下ります。

15:28 八丁谷に無事に下山、16:27 駐車場に到着しました。
本日のルート
10:23黒木駐車場→10:54八丁谷→12:04西野分岐→12:15金泉寺→
12:58多良岳山頂 お昼休憩
13:54多良岳山頂→14:31金泉寺→13:49西野分岐→15:58八丁谷→
16:27黒木駐車場
6時間4分(休憩約1時間以上含む)のピストン(往復)でした。
今年は1月にしては暖かい気候です。服も暑くなっては脱いで寒く感じたら着てと
調節しながらの山歩きです。こんな気候になっていくのかな…
昨年は山仲間での山歩きは子供の部活の日程・用事などで調整がうまく行かず
延期になったりとありましたが、今年はおじさん達でいろいろと行けるといいな~っと思ってます。

山仲間4人で今年の初登山する予定でしたが一人が体調がよくないために欠席…
4人そろわないのも残念ですが無理は禁物!久々の3人での登山です。

今日は黒木→金泉寺→多良岳のルート、ピストン(往復)です。
10:23 黒木の駐車場を出発、気温は何度かわかりませんが冷~っとする空気
アウターを着て歩き始めます。

八丁谷まで21分、ここまでは舗装路です。
ここから山道に入ります。


岩場など登り、休憩も数か所でとり約1時間10分後


西野の分岐に到着です。そこから10分ほど歩いて


12:15 金泉寺・山小屋に到着します。ここまでの所要時間は約1時間52分
15分ほど休憩して多良岳山頂を目指します。


山の南側は歩きやすい枯葉の山道でしたが、いざ峠を越え北側に道に入ると
ちょっとした残雪、ちょっとベチャベチャでした。

12:58 多良岳山頂に到着、祠に祈願させて頂きお昼にします。
一人で行く時のいつものベンチは空いてましたが、今日は三人なので
祠の前の石畳の広場をお借りしました。


今日のラーメン、うまかっちゃんに卵を混ぜるだけです。
卵を入れることによりスープの味がまろやかになるような…(笑)
好きな食べ方の一つです。その後はいつものようにコーヒー
食後の後、いつもの岩場で景色をと思ってましたが
PMも影響かモヤがひどい…、なので周回ルートで下山開始です。


北側のなのでちょっと道も湿ってるのでロープを頼りに慎重に…

ちょっとした岩場から見られた風景です。諌早湾の干拓堤防が少し見えるのですが
曇りもあり靄もありとちょっと残念でした。


残雪には動物の足跡、いのししかな?
14:31頃金泉寺に着いて一休憩後黒木へと下ります。

15:28 八丁谷に無事に下山、16:27 駐車場に到着しました。
本日のルート
10:23黒木駐車場→10:54八丁谷→12:04西野分岐→12:15金泉寺→
12:58多良岳山頂 お昼休憩
13:54多良岳山頂→14:31金泉寺→13:49西野分岐→15:58八丁谷→
16:27黒木駐車場
6時間4分(休憩約1時間以上含む)のピストン(往復)でした。
今年は1月にしては暖かい気候です。服も暑くなっては脱いで寒く感じたら着てと
調節しながらの山歩きです。こんな気候になっていくのかな…
昨年は山仲間での山歩きは子供の部活の日程・用事などで調整がうまく行かず
延期になったりとありましたが、今年はおじさん達でいろいろと行けるといいな~っと思ってます。

スポンサーサイト
11
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://mtatami.blog.fc2.com/tb.php/627-acf54432
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |